10月6日 物語を語る 過去のねつ造

2012/10/06

:内田樹先生ブログ 「En Rich」のロングインタビュー

http://blog.tatsuru.com/2012/10/05_0839.php

氣になる文章ー破局的な事態が起きたときに、対処の仕方には二通りのものがあります。一つには真相追求、有責者の特定。「誰のせいだ」という問題のとらえ方。でも、もう一つ伝統的な方法があります。それは「物語る」ということです。何か忌まわしい事件があったとき、そのときほんとうは何が起きたのかを当事者自身の口から語らせること。「供養」するというのは、このことです。
起きてしまったことはもう取り返しが付きません。でも、物語を語ることを通じて、失敗事例を学び、死者を弔うことができる。今のメディアがやってるのは、どう考えてみても供養ではありません。誰かを血祭りに上げて、血の匂いで酔いしれて、不安を忘れようとしている。
氣になる文章ー武道でも繊細さと剛胆さは同時に要請されます。刀で斬る場合なら、鋭利なメスで切り裂くような精度の高い斬りと、巨大なマサカリを振り上げて、畳も根太も叩き斬る豪放な斬りの二つを同時に行うことが求められる。そんなこと言われても、こちらはどうしていいかわからない。でも、不思議なもので、脳で身体を統御することを諦めると、思いがけない力が発揮される。方程式では解けない問題を身体が解いてしまう。
責任なんて、結局誰にも取れないんです。失敗して、何かが致命的に失われた場合、時間が過去に戻らない以上、起きてしまったことは取り消せない。
だから、責任というのは本来予防的な概念なんです。事が起こった後に「誰が悪いのか」を言い立てるためにではなく、悪いことが何も起こらないようにするために、「何か起こった場合は自分が罪を被る」と宣言しておく。その誓言によって、起きたかもしれない災禍を未然に防ぐ。こういうのを遂行的っていうんです
武道では強弱勝敗巧拙を論じません。他者との相対的優劣は問題じゃないんです。競争相手がいるとしたら、それは「昨日の自分」です。昨日の自分よりどれくらい感覚が敏感になったか、どれくらい動きが冴えたか、どれくらい判断力が的確になったか、そういうところを自己点検することが稽古の目的であって、同門の誰より技が巧いとか、動きが速いとかいうことには何の意味もないのです。
氣になる文章ー集団もそうです。メンバーの中の「弱い個体」を守るために制度設計されている集団は強い。「強者連合」集団は強いように思えますが、メンバー資格のない「弱い個体」を摘発して、それを叩き出す作業に夢中になっているうちに、集団そのものが痩せ細ってしまう。
どこで、何が起きても生き延びる。それが武道修業の目的です。武道的な意味での「敵」とは、自分の生きる力を殺ぐものすべてがカウントされる。天変地異も、病気も老化も家庭不和も仕事上のトラブルも、全部そうです。どれも自分の心身のパフォーマンスを損なう。それがもたらすネガティブな影響をどう抑止するか。それが武道的な課題なんです。
経済力があっても軍事力があっても、それだけでは国民的な誇りは持てません。誇れるのは伝統的な文化だけなんです。それだけは金で買えないし、暴力でも奪えない。
それが日本にはある。それだけが国民的な誇りの足場なんです
氣になる文章ー学校は本来欲望を更新するための場所です。学校に入学するときは、そこで卒業するまでに何を学ぶことになるのかわからない。自分がそんなことを学ぶと思ってもいなかったことを学んで別人になることが教育なんです。

:「売る」と「売れる」境界線のコミュニケーション力 集中できない大人たちに売る電子書籍のかたち

http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20120919/236997/?P=1

氣になる文章ー一方、集中できない私たちに最適化された魅力的なコンテンツ。これから私たちは、それらコンテンツを短時間で消化していくコンテンツ・ホッピングを繰り返す毎日になる。そのなかでこれ以上集中力を絶やさないようにするには、スマートフォン、パソコン、ゲームと決別しなければ不可能である。
これらと決別した生活、それはネット以前の生活だ。しかしいまとなってはもう戻れない。であれば、アルコールを抜く休肝日のごとく、休ネット日を適宜入れた生活をしていかなければならない。そう、大人なんだから時間管理は自分でやらなければならないのだ。

:「売る」と「売れる」境界線のコミュニケーション力 新商品企画。何もない段階からテレビCMを発想 iPhoneで実感する「“百文”は一見にしかず」

http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20120927/237348/?P=3

氣になる文章ー売れるモノは、まず最初に生活者とのコミュニケーションを図る。だから製品を作る前に考えるのだ。だからといって生活者に訊いてはいけない。「あなたはなにが欲しいのですか?」と訊いて、この世に存在しないモノを的確に応えられる人などいないのだから。
製品を企画すべき人は、自分の感性を磨くしかない。人々はなにを欲しているのか? 現在の生活に足りないものはなんだろうか、不便なことはないだろうか、と日々考え、それを解決する手段を具現化していけば、ある日それはカタチになる。そう信じて感性を磨くしかない。

13の論点 「格差是正」という言葉に潜んでいる不平等が分からない人たち 弁護士の伊藤真氏に聞く「日本の選挙制度」

http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20121001/237501/?rank_n

氣になる文章ー【選挙制度】をテーマに弁護士の伊藤真氏(伊藤塾塾長)と対談を行いました。伊藤氏は、1票の不平等の問題をスタート地点の置き方によって解決の方向性が違うと語り、「1票の格差」という票数に差があることを前提にした議論を否定しており、人は皆同じという立場で「1人1票」の絶対平等を唱えています。
対談の中で、国会議員の定数削減についても「国民に向けてアピールしているようで、実際は、自分たちが仕事をやっていないぞということを自白してしまっているようなものです。」と指摘し、定数削減は立法権を縮小することになり、行政監視という国会の重要な役割を果たす力が縮小されてしまうと警鐘を鳴らしています。
「いろいろな価値観の人がいて、そのせめぎ合いの中で、世界の趨勢は民主主義という制度にしていくべきだという方向で来ている」と伊藤氏は語っています。選挙制度は民主主義が成り立つための仕組みであり、民主主義に対する理解の違いにより、制度の在り方に相違が生まれます。来たる衆院選に備え、読者自身が選挙制度、ひいては民主主義を見つめなおす機会となれば幸いです。

押井守監督の「勝つために見る映画」 過去を変えられる、それが人間の能力です「さらば箱舟」(1984年 寺山修司監督)

http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20120925/237238/?P=1

氣になる文章ー押井:過去のねつ造なんて、実はみんなやってるし、別に珍しくもなんともないんです。だけど若いほど過去に価値を見いださない。 なぜでしょうか。
押井:それはつまり「今」に値打ちを感じてないということです。だって、今というのは過去の上にしかないんだから。今を充実させたいというか、「今」にある種の自由を獲得したいからこそ、自分の過去をねつ造するんだよ。
氣になる文章ー養老孟司は「人間は物理現実なんか生きてない」とはっきり言ってますよね。「目の前の他人と自分が同じ現実を生きてるんだという話は、科学的には証明不可能。人間は脳で生きてるだけだ」って、あの人の言うことはそれに尽きるんだよ。全部脳内現実にすぎないんだと。
氣になる文章ー過去というのは「今生きられている『過去』」でしかないんだから。純然たる過去とか客観的な過去なんてどこにもないんです。そういう意味で言えば未来も過去もねつ造自由、やりたい放題。要するにあるのは「今」だけなんです
氣になる文章ー寺山修司の映画はいっぱいあるけど「さらば箱舟」は集大成みたいな映画だから、「寺山修司の映画を見てみたい」という人には一番わかりやすい。おすすめです。さっきから言ってるような「過去は作るものだ」というコンセプトで貫かれた映画です。
あとは随所に彼が作った詩(うた)が読み込まれてるんで、そういう意味では入門編でもあると。集大成の映画でありながら入門編になってるという面白い映画。お金もかかってるし。

10月4日 維新 生物学

2012/10/04

:伊東 乾の「常識の源流探訪」
歴史に学んで変化の風を読む(2)
まともに相手にしてはいけない中国の主張

http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20121001/23

7471/?leaf_bn
裏づけのない維新なんてありえない
歴史に学んで変化の風を読む(1)

http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20120925/23

7230/?leaf_bn
氣になる1行ー6世紀末、日本では新世代の「力」を巡って激しい戦いが繰り広げられました。一般に「崇仏・廃仏論争」などとして伝えられますが、大陸からもたらされる新世代の「力」を背景とする帰化人たちと、旧来の支配勢力とのぶつかり合いと見るのが妥当でしょう。旧来勢力を代表する物部氏は、新世代を代表する蘇我氏に圧倒されて滅んだ、その新世代を象徴するのが「仏教」で、蘇我氏のスーパースターが聖徳太子、続く大化の改新と整理すると、後の時代と対照しやすい気がするのです。  「西欧の帝国主義的な列強からもたらされる新世代の「力」を背景とする倒幕派と、旧来の幕府支配勢力とのぶつかり合い」戊辰戦争など幕末動乱はまさにそのような戦いとして戦われました。 旧来勢力を代表する佐幕派、また特に鎖国・攘夷派の勢力は、西欧列強に後押しされた倒幕・開国の新世代に圧倒されて政権を譲り渡します。  その新世代を象徴するのが勤皇派であり文明開化であり、開国派のスーパースター、例えば坂本龍馬などはいまだに一般の人気が高いですよね。明治維新は維新という言葉は、こういう規模の現象全体を見据えながら使うべきものにほかなりません。

:おやじのための自炊講座2012
    <週刊> ダンカイの隠居
               ~「しふくのとき」を求めて
http://www.ne.jp/asahi/jimihen/oyaji/
氣になる1行ー 愚直であること、正義に生きることを自らの信念として半世紀を生きてきた。その結果、腹立たしくカリカリするばかりの毎日だ。

:池上彰の「学問のススメ」
「生物学こそは究極の教養である」
東京工業大学本川達雄教授×池上 彰 第6回(最終回)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20120824/236003/?rank_n
氣になる1行ー ところで、結婚式を神道で挙げ、葬式は仏教で執り行う、というのが、よくあるパターンですよね。キリスト教徒に言わせれば、なんと節操のない、とあきれられるでしょうが、これには意味があると私は思っています。 結婚式とは、子供を産む、つまりこの世の永遠への門出ですから、神道でやる。葬式とはあの世の永遠への門出ですから、仏教でやる。じつにつじつまがあっています。こうして、この世の永遠とあの世の永遠とを保証し、そうやって、私たちは安心して暮らしてきました

10月3日筋トレ中の呼吸法について。

2012/10/04

10月3日は、タイソリハビリデイサービスの職員研修をしました。

そのレジュメを貼り付けます。

《筋トレ中の呼吸法について。》
筋トレしている最中に息を止めてりきんでる人ってすごく多いと思うんですけ

ど.

筋トレしているときの呼吸法の基本は
力を入れる時に(筋肉の収縮を伴うとき) 、息を吐くんです。
力を入れないときは(筋肉の伸長を伴うとき) 、息を吸います。

これが筋トレしているときの呼吸法の基本ですが、老人・虚弱者の場合は

危険が伴うので、当タイソリハビリデイサービスでは

止まったときに息を吐き、
運動時には吸いながらしてもらいます。

息止めて力を出すのは大変危険です、ウエイトリフティングの競技中、
失神する選手がいるんですけど、息を止めてバーベルを挙げようとした為に

、貧血で失神してるんですよ。筋力トレーニング中は息を止めてりきんでは

いけません。

負担が強くて心臓にも負担が掛かるし、脳にも血液がいきません。

一番力が出るのが、息を止めた時なので、競技やってる人は勝ちたくてどう

しても息を止めのは仕方ないですけど。ちなみに、「筋肉の収縮を伴うとき

」とは、筋肉に力を入れている過程の事で、これを「コンセントリック」と言い

ます。逆に、「筋肉の伸長を伴うとき」とは、負荷がかかった筋肉を伸ばし、

ブレーキをかけていく過程の事で、これを「エキセントリック」と言います。筋

肉が力を発揮するのは、負荷のかかった筋肉を伸ばし、ブレーキをかけて

いく過程、つまり「エキセントリック」時の方が高いのです。「コンセントリック」

に比べ、「エキセントリック」は50%程、多く力を発揮すると言われています

。また、筋繊維の損傷が行われて初めて、筋肉は成長するのですが、この

筋繊維の損傷が起こるのは、「エキセントリック」時、簡単に言えば、筋トレ

で体勢を元に戻すときの方が損傷が激しいのです。さらに言うなら、筋肥

大を起こす”速筋”が総動員されるのは、「エキセントリック」時で、「コンセン

トリック」時、つまり負荷をかけていく過程では遅筋から使われ始めるため、

十分な動員が行われないのです。 (元の体勢に戻るとき)に一番筋肉に

刺激が加わっているため、ゆっくり戻すことで筋肉への刺激を高めることが

できます。この場合、(力を入れる時)の2倍程度時間をかけて(力を抜く)

と効果的であると言われています。最初は2~3秒かけてウエイトを挙げて

、3~4秒かけながらゆっくり下ろす。ゆっくりが筋トレの動きの基本のスピー

ドです。筋トレに同じウエイトを使用していても、ゆっくりとした動きでトレー

ニングしたほうが、筋肉へより強く負荷をかけることができます。ゆっくりとエク

ササイズを繰り返すことでフォームも崩れにくくなります。さらにウエイトを挙げ

る時よりも下ろす時によりゆっくりと行うと、筋力と筋肥大により有効になりま

す。

力をフル出力するためには、
【息を吸う→少しずつ吐く→吐ききる】という流れが必要不可欠。

基本的に、ボールを投げるとき、息を吐ききった状態でボールを投げますか

?息を止めた状態でボールを投げますか?違いますよね。「すぅぅ、、、」と

息を吸って、少しずつ息を吐きながら「はっ!」と吐ききると同時にボールを

投げることで、遠くまで飛んでいきますよね。

筋トレ初心者の場合、十分に筋肉をストレッチして、準備運動が終わった

ら、『ウォーミングアップ』に入ります。『ウォーミングアップ』とは、簡単に言うと

適度な有酸素運動で心拍数を上げる運動のことです。『ウォーミングアップ

』に適した有酸素運動の方法として、ウォーキング・ジョギング・縄跳び・自

転車・エルゴメーター・ステップクライム・ローイングマシンなどがありますが当

タイソリハビリデイサービスでは、(はやめのブルブルマシーン)を使います。こ

れらの有酸素運動をしてあげることによって、心拍数を高め、体温があがり

、筋肉への血流が増えて、筋肉が筋トレにはいるときのサインにもなります

。最初は高回数でウエイトトレーニングすることが大切です。1~2ヶ月ほど

の間は、軽めの負荷のウエイトを使って、20~30回は反復できる高回数

で筋トレする必要があります.筋肉は十分に発達していない状態で、調子

に乗って高重量で筋トレすると怪我をする確率が高いです。腱や靱帯を

痛めたら治療に時間がかかります。『ウォーミングアップ』では心拍数を徐々

に上げていくことが目的でしたが、『クールダウン』では筋トレで高くなってい

る心拍数を逆に今度は徐々に下げていきます。『クールダウン』の方法は、

『ウォーミングアップ』で使用したエアロビック系の運動と一緒です。ウォーキ

ング・ジョギング・縄跳び・自転車・エルゴメーター・ステップクライム・ローイン

グマシンなどで『クールダウン』します。なぜまた有酸素運動の種目が必要

なのか疑問に思ったかもしれませんね。筋トレのあとは、筋肉中に乳酸など

の疲労物質が蓄積されてしまいます。これをそのままほっておくと筋肉痛な

どの筋肉疲労の原因になるんですね。この筋肉中の疲労物質を有酸素

運動で取り除くことができるんです。『クールダウン』のための有酸素運動は

リラックスして行ってください。今度は脈を徐々に落ち着かせていくのが目的

です。当タイソリハビリデイサービスでは、(ゆっくりのブルブルマシーン)を使

います

10月2日 組織への適応努力

2012/10/02

出口治明の「ビジネスに効く読書」
読書の秋にふさわしい古典3作品
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120920/237074/?rank_n
これらの本が描く物語や教訓は、ビジネス書で読むと身近過ぎて身につまされますが、遠く離れた世界の物語だと、心の栄養になります。

内田樹ブログ(日本維新の会のこれから)

http://blog.tatsuru.com/2012/09/30_1233.php

河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学
短命総理が教えてくれる、リーダーの“最初のお仕事”
トップこそ組織への適応努力が欠かせない

http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20120928/237405/?rank_n

ブログ開始 知識の備忘録

2012/09/22

おはようございます、今日よりブログの開始ですが、主な役割はその日得た知識の備忘録です。忘れっぽくなってきましたので。

★内田樹のブログー震災の医療ボランティア
及び中国離れについて
http://blog.tatsuru.com/


★熊谷徹のヨーロッパ通信

http://business.nikkeibp.co.jp/artice/world/20120925/237229/?P=1

 

★『東天の獅子』夢枕膜 第2巻