10月27日・共成長・文脈デザイン・幸せのかたち

*“ジョブズなき会社”のCD論  
トヨタのアクアが提示する「射程3年」の広告
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20121015/238078/?leaf_kbn
・顧客との関係を再構築しようと必死だ。
・「未来を明るくしようとするブランドに共感できる」「必要になった時は、社会に貢献しているブランドを選びたい」
・「企業・社会・個人の3者みんながうれしい」という「場」を作ること
・「共成長マーケティング」企業広告に「ソーシャル」の概念が入り込んできたことだ

「世界一おいしいカレー」、あなたならどう作る?
電通CDC 岸勇希氏 第1回
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20121016/238150/?P=1
・広く告げることがモノを売る上で、極めて有効な方法だったわけです
・“広く告げること、伝えること”に限界がおとずれたからです。 メディアの多様化と、それに伴う情報過剰による、「そもそも伝わりにくくなった」
・「伝わっても、人が動きにくくなった」=「商品の機能飽和(経済の飽和)」
・「“伝える”ということだけでは、解決できないような、根深く、複雑な課題がたくさん存在するようになった」
・手段の広く告げること自体が目的化してしまった。
・広告の技術=クリエイティブの質に徹底的にこだわり抜く
・人を動かして「課題を解決すること」
・物語=「コンテキスト・デザイン」――文脈のデザイン
・一連のアップル製品=商品の後ろにある企業の意思や想い、そして振る舞いが、商品価値に大きく影響する
・「商品がよければ広告はいらないかも?」ー「これは広告業界に対する挑戦状である」と。

*ワタミ社長渡邉美樹の「もう、国には頼らない。」
学校の生徒は「お客さま」なのか? 投資とサービスの違い

http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20070627/128505/?leaf_ra

・「サービスの性質」と「幸せのかたち」
・生徒の場合、学校から受けた教育サービスを元手に、自らが成長することが目的であるという点
・教育を受ける、という行為は「消費」より、むしろ「投資」に近い
・学校と教師の仕事は生徒という「お客さま」を幸せにするためにあるんだ
・生徒を「お客さま」と考え、彼らが将来幸せになるため最高の教育を届けよう
・経営とは、お客さまや株主様はもちろん、社員を幸せにする責務を担っている
・社員の幸せというのは、一方的に受け身の幸せではありません。仕事を通じて人間的に成長することであり、自分の夢を実現する力を身につける、そんな主体的な幸せ
・がいま所属している場で、主体的に幸せを見つける存在

コメントをどうぞ