■体と心のゆがみ対策イラストレポート
![]() |
---|
立つ ●気功法を少しやられた方は、ご存知でしょうが、 立つということは、大変むずかしいです。 ◆バランスよくと簡単に言いますが、 バランスを取ることは、体のことが見えてくるにしたがって 出来てない、難しいことがわかってきます。 ●そこで、ひとつひとつの動作を分解して考えていくのが、 近道だと思います。 ◆まず、立つときは、地面を足の裏でつかんでください。 つかむと考えるだけでぐーんと 安定性が増すのがわかるはずです。 ![]() ●毎日、8秒ずつ地面をつかむ感覚を持ってください。 そこで、しっかり立っている感覚が定着するまで 毎日5セット続けてみましょう。 ◆目標は、8秒を5セット続けても、体が揺れず、 一定のところに収まることです。 ゆがみとは ▼それは、「体がゆがんでいるって、どういうことですか?」。 「体がゆがんでいるって、どう判断すればいいんですか?」。 これが、解からなければ、ゆがみを治してもしかたないですもんね。 ★判断の方法は、たくさんあるんですが、代表的なものをいくつか書きますね。 ![]() 1.証明写真やレントゲンを撮るとき、やたらに姿勢を治される。 ![]() 2.いすに座ると、必ず足を組む、組まないでいることが、がまんできない。 ![]() 3.ショルダーバックを、肩にかけるときは、片側しかかけれない、 反対の肩でかけると、ずり落ちる。 ![]() 4.横座わりをする。座っていると、すぐに肘をついてしまう。 ![]() 5.靴のかかとの片側が、特にへる。 ▼その他、細かい判断方法は、いくつかありますが、 上に書いた5項目が、代表的ですね。 ★上の項目に、思い当たる方で そして、自律神経のバランスのずれの症状のある方、また興味のある方が。 (頭痛、めまい、疲労感、不眠、手足の冷え、汗の異常、 動機、息切れ、のど・胸の圧迫感、食欲不振、 胃の不快感、便秘、下痢など症状のある方) 髪の毛を引っ張り上げられる ◆言葉のとおり【髪の毛を引っ張り上げられる】んですよ。 地面をつかみ、髪の毛を引っ張り上げられる。 引き伸ばされる するめ 状態です。 ●まっすぐに立つ感覚を得る即効の方法ですよ。 ![]() ◆実際に誰かに、一度引っ張り上げてもらってください。 相手は、選んでくださいね。 愛情のある人に引っ張ってもらいましょうね。 ★少しでいいんですよ。さびしくなっている人は、 抜けないようにソットしてもらって下さいね。(~_~;) ●《地面をつかむ、髪の毛を引っ張り上げられる》をして、力を抜いたとき、 足の裏は、ピタッと地面に吸い付く感じ、頭も落ちて首に沈む感じを 持ってくださいね。 ●毎日、8秒ずつ地面をつかみ、髪の毛を引っ張り上げられる感覚を持ってください。 そこで、しっかり立っている感覚が定着するまで 毎日5セット続けてみましょう。 ◆目標は、8秒を5セット続けても、体が揺れず、 さらに安定して一定のところに収まることですよ。 ●両方いっぺんに出来なかったら、 片方ずつしてもいいですよ。地面をつかむをして、 そして髪の毛を引っ張り上げられるをするでいいですよ。 肩甲骨を抜く ◆言葉のとおり【 肩甲骨を抜く】んですよ。 ●まっすぐに立つ安定性を得るのに、効果的な方法ですよ。 ![]() ◆実際に誰かに、後ろから両手を引っ張ってもらってください。 水平に後ろにですよ。 体のかたい人は、大変ですけど、リラックスしてしましょうね。 ●相手は、選んでくださいね。そっと関節をこわさないように、 愛情のある人に引っ張ってもらいましょうね。 感覚を覚えればいいですからね。 ★少しでいいんですよ。両方の肩甲骨が、引っ付く感じですよ。 このレッスンは解りにくいですよ、少しずつしましょうね。(~_~;) ◆肩甲骨って、大変重要な骨なんですね。人の肩の動きは水平の位置まで、 肩関節が動きそこから先は、肩甲骨の働きなんですよ。 肩甲骨がないと頭の上まで、腕をあげることは出来ないんですよ。 肩甲骨が、柔軟に動くことは、人の特徴=器用に手が動くに、 欠かせないことですよ。 ●意識的に、肩甲骨をまわしたり、揺らしたりして、 肩甲骨が動く感覚を身に着けてくださいね。 ●毎日、8秒ずつ肩甲骨が引っ付くように、肘を水平に後ろに引くように 力を入れる感覚を持ってください。 そこで、力を抜いたときに肩甲骨が抜ける感覚が定着するまで 毎日5セットづつ続けてみましょう。 ◆目標は、8秒を5セット続けて、肩甲骨が抜けたようにゆるむ、 立ち姿勢全体は、さらに安定して一定のところに収まることですよ。 胸を含む 【 胸を含む。】 … 何のことかな(?_?) ◆言葉のとおり【 胸を含む 】んですよ。 ●まっすぐに立つ安定性を得るのに、効果的な方法ですよ。 ![]() ◆実際に誰かに、前から両手で肩を外側から抑えて押してもらってください。 体の中心に向かってですよ、水平に押してもらいましょう。 (手のひらではさむ感じですよ) 押してもらう人はそっと息を吐いて、リラックスしていましょうね。 ●相手は、選んでくださいね。そっとね、絞め技を掛けるんじゃないんですから、 愛情のある人に押してもらいましょうね。 ◆肩が少し内側に入って、胸が含む感じですよ(ふうう、解るかなぁ~)、 感覚を覚えればいいですからね。 ★胸をふくらます、胸をはるんじゃないですよ。 間違えないでくださいね。少しでいいんですよ。。 このレッスンも解りにくいですよ、少しずつしましょうね。(~_~;) ●毎日、8秒ずつ胸を含ませる、肩を内側に入れるようにしてください。 そこで、力を抜いたときに胸が含んでいる感覚が定着するまで 毎日5セットづつ続けてみましょう。 ◆目標は、8秒を5セット続けて、胸の中身が下に落ちるようにゆるむこと、 立ち姿勢全体は、さらに安定して一定のところに収まることですよ。 |
詳しい解説はDVDおよびカラーイラストテキストでどうぞ こちらのページも見てくださいね。クリックしてください。 ご購入はこちらでどうぞ ![]() |